山手線チャリティーランニング
koguchi0209
-THE FIELD-
パラリンピックの競技ってどんなのがあるのだろうか。
何種目くらい?ルールの違いはあるのだろうか?
こんな疑問にお答えいたします。
競技種目やルールに違いがあるのか気になるところですよね。
この記事で少しでも理解が深まると幸いです。
パリパラリンピックの競技数は全部で、22の競技が行われる予定です。以下はその競技一覧です。
競技番号 | 競技名 |
---|---|
1 | アーチェリー |
2 | 陸上競技 |
3 | バドミントン |
4 | ボッチャ |
5 | カヌー |
6 | 自転車競技(トラック&ロード) |
7 | 馬術 |
8 | 5人制サッカー |
9 | ゴールボール |
10 | 柔道 |
11 | パワーリフティング |
12 | ボート |
13 | 射撃 |
14 | シッティングバレーボール |
15 | 水泳 |
16 | 卓球 |
17 | テコンドー |
18 | トライアスロン |
19 | 車いすバスケットボール |
20 | 車いすフェンシング |
21 | 車いすラグビー |
22 | 車いすテニス |
パラリンピック競技には、一般的な競技ルールに加えて、障がいの種類や程度に応じた特別なルールがあります。
例えば、陸上競技を見てみます。
陸上競技は、オリンピック同様にパラリンピックでも花形競技であり、たくさんの人が観戦に訪れます。
陸上競技はクラス分けをして、競技を行います。障がいにもたくさんの種類があるので、公平を保つための細かくクラス分けをしています。
クラス | 障がい種別 | 重い | 軽い |
---|---|---|---|
T/F11 | 視覚障がい | 重い | 軽い |
T/F12 | |||
T/F13 | |||
T/F14 | |||
T/F20 | 知的障がい | 重い | 軽い |
T30 | 脳原性まひ(車いす) | 重い | 軽い |
T/F31 | |||
T/F32 | |||
T/F33 | |||
T/F34 | |||
T35 | 脳原性まひ(立位) | 重い | 軽い |
T/F36 | |||
T/F37 | |||
T/F38 | 低身長症 | 重い | 軽い |
T/F40 | 下肢切断(義足なし) 下肢機能障がい | 重い | 軽い |
T/F41 | |||
T/F42 | |||
T/F43 | |||
T/F44 | 上肢切断 | 重い | 軽い |
T47 | 片下肢または両下肢に最小の障がい基準に該当しない障がいがある | 重い | 軽い |
T/F48 | 片上肢または両上肢に最小の障がい基準に該当しない障がいがある | 重い | 軽い |
T/F51 | 脳原性まひ以外の車いす(頸髄損傷、脊髄損傷、切断、機能障がい) | 重い | 軽い |
T/F52 | |||
T/F53 | |||
T/F54 | |||
T/F55 | |||
F56 | 下肢に最小の障がい基準に該当しない障がいがある | 重い | 軽い |
F57 | |||
F58 | 下肢に最小の障がい基準に該当しない障がいがある | 重い | 軽い |
T/F61 | 下肢切断(義足装着) | 重い | 軽い |
T/F62 | |||
T/F63 | |||
T/F64 | |||
T/F70 | 聴覚障がい | 重い | 軽い |
各競技ルールに違いがあります。
種目毎に項目をつくりますので、今しばらくお待ちください。
今回はパラリンピックの競技種目一覧とそのルールについて見てきました。
競技種目はオリンピックと同じ競技があり、その違いを肌で見てみたいものですね。
【参考文献】